「2019年01月」の投稿一覧
[ 投稿日時 ] 2019/1/30 09:15
[ カテゴリ ] 読書

みかづき 森 絵都
読み進めるスピードがどんどん加速してくる感じ。
これが僕の本に対する評価の一つ。
この小説オモロイやん!!
そう思ったころに、ドラマ化されることを知る(笑)
先週の土曜日からNHKで始まったのかな?
そんなこともあるので、内容には深く触れない方がいいかと・・。
格差社会、そして教育改革。
そんな時代を生き抜く3世代の話ってとこでしょうか・・。
まとめすぎかな・・笑。
この小説(ドラマ)では、教育者として血が3世代にわたって脈々と受け継がれてることが書かれてます。
果たして自分の中には越野家の血がどんな風に流れているんだろう~ってふと考えたりもしました。
どんなところが父親、母親、そして祖父母と似てるのかな?
答えは見つからず。これから見つけ出していこう。
展開が読めそうで読めない。
だからどんどんハマって読み進めていってしまったのでしょうね。
ドラマはどんな風に仕上がってるかな?
原作と比較しながら見るのもいいかも。
おススメの一冊です。
ぜひに!
[ 投稿日時 ] 2019/1/29 15:37
[ カテゴリ ] ジュエリーリフォームのこと
先ほど、ご遠方の方よりリフォームに関する、ご相談のお電話を
いただきました。
お聞きすると、お母さまが近くの宝石店でリフォームをされたそうです。
出来上がった宝石を眺めてみると、指輪にキズが・・・。
そのキズの所在をお店の方にご報告するも、
「プラチナが減ってしまうので、そのままワザと残しているんです」
と一蹴されたとか・・・。
僕も商品を直接見ていないので、状況が理解できず明確なアドバイスは
出来なかったのですが・・。
問題なのは、
お店とお客様の間には明らかに宝石に関する知識の格差があり、
この流れをお聞きする限りでは、お客様はお店に対して
思ってることを伝えることができなくなったことにあると思います。
たいへん申し訳なさそうに、恐る恐るご相談いただきました。
お客様にとって大切な宝石。
納得した上で日々重宝して使っていただいてこそリフォームの価値がある思います。
もし、納得いかない気持ちで諦めている方がおられるとしたら・・
とても寂しいことですよね。
もしご自身がリフォームや修理を依頼して、何か不信感を感じることが
あればセカンドオピニオンとして他店に相談してみることも大切だと思います。
もしかしたら諦めてたものが蘇ることもあるかもしれません。
決して、これは当店をアピールする投稿ではなく、
もちろん当店でリフォームした商品に疑心暗鬼になるものがあれば、
他のお店に相談して欲しいと思います。
(もちろん、そうならないよう、きっちりとお客様の声に耳を傾けたいと思います)
ご来店が難しい、ご遠方の方でもぜひ気軽にお電話ください。

記事とは関係ありませんが、ちょうど先日リフォームのご依頼を
頂戴したデザイン。
人気モデルです。
[ 投稿日時 ] 2019/1/26 15:06
[ カテゴリ ] お店のこと

ダイヤモンドのペンダントリフォームのデザインサンプルが
増えました。
おススメできるデザインが増えてうれしい。
これからもボチボチ増やしていきます。
かえってお客様の迷いのタネになってしまうかもですが・・。
迷いながらお選びいただく体験も大切ということで。
さっき、雪が急に降り注いでましたが、止みました。
明日は積もるかな?
きっと子供たちは願ってるに違いないですね。
[ 投稿日時 ] 2019/1/22 08:39
[ カテゴリ ] 店長の独り言
ここ最近。
直接的、間接的問わず同世代の方が体調を崩している話を
よく耳にするようになりました。。
中には入院を伴う、大病を患う方も・・。
全ての活動は健康の上に成り立っていると言っても過言ではないですしね。
ありきたりですが、健康でいることの有難さを身に染みて感じます。
でも、きっと病気を患った経験のある方が一番、そういう気持ちになっているのかもしれませんね。
健康である内にしっかりと備えをしておく必要があるなと・・。
逆らえないものもあるとは思うけど、健康診断だったり、日々の健康管理はしっかりやっておかないと。
特に自営の仕事だけに、日々の仕事に一喜一憂し、時には思うようにいかないこともあります。
でも、今、健康で仕事をさせていただいてることが何よりも幸せなことのように思います。
健康でいられることの有難さを噛みしめながら過ごしていきたいものです。

[ 投稿日時 ] 2019/1/19 14:02
[ カテゴリ ] 読書
自分の心と向き合う。
「今、自分は何を考えてるのだろう?」
「自分の夢は?」
「何をしてる時が一番楽しい?」
そんなことを考えるキッカケを与えてくれます。

メモを書くことの有用性が書かれた本。
早速、新しいノートを買ってみました。
この本に書かれてることに忠実にするのは荷が重いけど、
日々考えたことや思いついたことを書き殴るぐらいはできそう。
その上でメモの仕方も進化させていったらいいかな。
まずは習慣化することが一番。
3日坊主にならないようにしよう(笑)