「読書」の投稿一覧

1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 >|

過去の経験が導く未来の可能性:Chat GPTとの新たなる冒険

[ 2023/6/14 13:04 ]



「先読み!Chat GPT」

ここ最近、話題が広がっているChat GPT

​関心がないわけではないけど、どこか遠くの技術のような気がして、スルーしていたChat GPT

ただ、自分の過去を振り返ってみると、社会人になったころはパソコンのことがまったくわからずに、研修時にマウスの存在を知らずに赤面したことを思い出します。

それが、いつしか会社の業務を通じてブラインドタッチができるようになりました。

そして、当時はインターネットの黎明期。
「ブログ」たるものに興味を示して、自己満足なブログをはじめました。

誰かに見てほしい。そんな思いすらなかったブログ。

そして、時が過ぎて、父親から仕事を受け継ぎ、活路を見出した、
「ネットショッピング」

そこまで成果はあがらなかったけども、インターネットの可能性を感じるようになりました。

そして、今、ホームページやSNSを運用しながら、全国各地からジュエリーリフォームのご相談を受けれるようなビジネスモデルを作ることができました。

これは食わず嫌いにならずに、なんとか時流にしがみついてきたからこそできたことかなって思います。

そんな経験があるからこそ、今も時代の波に乗れなくても、その波しぶきぐらいは浴びておきたいと(笑)

前置きが長くなりましたが、そんな動機で手に取った本。

早速、本を読みながら、Chat GPTでいろいろなことを試してみました。

何か仕事に役に立てることができないかなあ~なんて考えながら、
日々、更新しているリフォーム事例のタイトルについて、ChatGPTに尋ねてみました。

お客様のご要望、そしてご提案の内容などを入力してみると、こんな内容のタイトル候補が

(ここから)
 
  1. キズを乗り越えた輝き。0.75カラットのダイヤモンド指輪リフォーム。
  2. リスクを超えて輝きを再生。ダイヤモンド指輪リフォームの成功例。
  3. 耐え抜いた輝き、スクエアデザインへの変身。ダイヤモンド指輪リフォーム事例。
  4. 夢の復活、ダイヤモンド指輪のキズ修復とデザイン変更。
  5. キズを乗り越えた美しさ。ダイヤモンド指輪リフォームの成功ストーリー。
  6. 愛と輝きの再生。キズのあるダイヤモンド指輪のリフォーム事例。
(ここまで)

すごくないですか??

早速、そのまま引用するのではなく、自分なりに修正したものを作ってホームページに掲載しました。

これが自分なりに考えた一部の活用法ですが、まだまだいろいろな可能性を秘めてるなあって感じました。

ただ、これからもっともっとAIが作った文章が世の中にリリースされる中で、自分の価値観だったり、感情・思いを込めた文章がより必要になってくるのではないかと思っています。

AIをうまく利用していけたらいいなと思います。


追伸 : 実はこのブログ記事のタイトル。先に記事を書いて、最後にchat GPTにタイトルを幾つか提案してもらったうちの1つです。すごいですね。

テロルの決算  沢木耕太郎 著

[ 2023/5/31 12:08 ]

こんにちは。店長です。

今日は本の紹介です。



テロルの決算   沢木耕太郎  著

著者の代表作「深夜特急」をかなり昔に読んだことがあり、
良かった記憶があったので、同じ著者の代表作として読んでみました。

正直、政治のことは詳しくありません・・。

「右翼」「左翼」と言われてもピンとこない自分がいます。

そんな感じで本の半分ぐらいは、どこかちんぷんかんぷんな部分を残しながら読み進めていきました。

本半ばの20歳に満たない少年が思想の違いで、政治家をテロの標的にするシーンからはリアリティがあり、どんどん読み進めていくことができました。

安倍総理がテロリストの凶弾に倒れました。
そして先日は岸田総理も未遂に終わりましたが、狙われました。

これらの事件ととてもリンクする内容でした。
今も昔も政治家は命がけです。

ただ、ほんとうに思想の違いだけで暴力に訴えることは本当に民主主義の根幹を揺るがすことで許せないですね。

今後このようなことが起こらないことを祈るばかりです。

真珠とダイヤモンド 桐野夏生 著

[ 2023/5/20 10:40 ]



こんにちは!
今日は本の紹介です。

「真珠とダイヤモンド」 桐野 夏生 著

ビジネス書になると、自分の関心のあるジャンルを選ぶのですが、小説になると正直選ぶポイントはなく・・。

今回のこちらの本は、Facebookで知人がアップしていたのを見て、
そしてタイトルが気になり・・。

基本、電子書籍で読むので、速攻ポチっとしてしまいました(笑)

内容は・・。

とても面白かったです!!!

上下巻一気読みです。

バブルに翻弄される証券マンを描いた内容。

残念ながら僕はその時代はまだ学生だったのでバブル当時のことは良く知りません・・。

ちょうど就職活動をした時期が就職氷河期で、バブル期のことはよく聞かされたものです。

「あの時代は良かったな~」って。

この本を読むと、改めてバブル期の凄さ、そして危うさを知ることができます。

今後、同じような時期が来るのでしょうか?
国としてバブルがはじける経験をしているので、恐らくないのかな~。

ちなみに「真珠とダイヤモンド」の著書名はなんで?

これはぜひ本をご覧になってください!!

仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチーム作り

[ 2023/5/12 11:14 ]



「仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチーム作り」 須江 航 著

「青春って密なんです」

あの甲子園の優勝監督インタビューは胸に来るものがありました。
東北勢初の甲子園優勝。

浮かれることなく、コロナ禍で苦労してきた全国の高校生を思いやるコトバに感動をしました。

時の人となった仙台育英 野球部 須江監督の著書を読みました。

色々なコトバを駆使しながら、選手との対話・コミュニケーションを大切にする姿が余すことなく書かれています。

一つ一つの取り組みに目的、根拠があって、それをチームとして共有をする。

日本一を狙うような学校はここまで緻密にチームをマネジメントしていくんだって驚かされました。

昔は強豪チーム=スパルタのようなイメージがありました。
今のチームに厳しさが失われたわけではないですが、求められるものが違ってきてるような気がしました。

あと、キレイごとのようにも聞こえますが、
「選手の高校生活3年間の思い出」
をとても大切にされていることに共感をしました。

あの優勝監督インタビューでも感じましたが、監督でもあり教育者でもあるんですね。

「青春って密」

ほんといい言葉だと思います。


 

自分の最高を引き出す考え方

[ 2023/1/31 11:36 ]

久々の読書レビューです。



自分の最高を引き出す考え方
~スポーツ心理学博士が語る結果を出し続ける人の違い~

布施 努 著


とても良かったです!!

アスリートはもちろんですが、
スポーツの指導者の方々にはぜひご一読いただきたい内容です。

よく「心・技・体」と言われますが、「心」の部分の大切さがこの本を読むと実感できると思います。

・ 横型比較思考と縦型比較思考
 他人との比較ではなく、自分がなりたい姿をイメージする事の大切さ

・ 目標設定の方法
 ダブルゴール。最高目標、最低目標などを設定して小さな達成感を積み重ねる

・ 自分がコントロールできることへの意識づけ
 「他人と過去は変えられない、変えれるのは自分と未来だけ」

・ 防御型思考と獲得型思考
 失敗することを恐れながらプレーをしていないか?

・ 5段階の自己決定能力
 
 1 誰かに言われたからやる
 2 やらないといけないからやる
 3 重要だからやる
 4 やりたいと思うからやる
 5 楽しいからやる

これだけではなんのことかさっぱりわからないと思います。
ぜひ著書を読んでいただきたいです。

この本を読みながら、自然と意識は自分の学生時代に向けられました。

この本で書いてある考え方であったり、目標設定のスキルがあれば、どうだったろうなあ~みたいな。

今、思うと「心」にフォーカスした取り組みなんてこれっぽっちもしていなかったな・・と。

とは言っても当時は情報量も今とは違いますし、目の前のことに必死でしたので、それはそれでよかったのかなと。

この本ではアスリートだったり色々なスポーツチームの事例を交えながら説明されているのでとてもわかりやすかったです。

特に印象的だったのは、神奈川の桐蔭学園ラグビー部の事例。

学生の自主性を引きだしながらリーダーが育っていく土壌がすごいなあ~って感じました。

冒頭にも書きましたが、選手と指導者がこの本で書かれてることを共有できれば、色々な可能性が引き出され、今までにはないまだ見ぬ世界が広がっていくのではないかと思います。
1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 >|

プロフィール

お客さまとの出会い、ジュエリーとの出会い、仲間との出会い。日々の心温まる出来事を自然体で綴る店長、越野泰明のブログです。

ホームページ

動画でもお店の雰囲気をご覧いただけます。

アーカイブ