広告って奥深い
[ 投稿日時 ] 2016/12/3 12:11
[ カテゴリ ] 店長の独り言
今日のブログは、どちらかと言えば、
お仕事をされてる方向けの記事です。
つまりは、「広告は超奥が深い!!」
ってお話です。
先月3週にわたってお店のチラシをポスティング会社さんにお願いして
配布いたしました。
(表面)
(裏面)
実は、我ながらというか、
チームを組んで頭にめいっぱい汗をかいて作ったチラシ。
結構、期待を寄せてたんです。
ですが、現時点での反響は目標数値に及ばず・・・。
「うーん・・」
とちょっと現実に背を向けたくもなるのですが・・。
この結果も貴重な機会と捉えて、色々と検証をしています。
・ 配布の時期やタイミングはどうだったか?
・ 配布エリアは適切だったか?
・ チラシの内容は?ターゲット、キャッチコピー、レイアウトは
どうだったか?
・ 配布手段はポスティングで良かったのか?
ちょっとしたことで、広告の反響は変わると聞きます。
いろんな要素が複雑に絡み合う広告。
何とかそれらの可能性を模索し続けていきたいなと。
さて、「目標数値に及ばず」と前述しましたが、
成果としての数値については事実なのですが、
果たして、それだけで今回の広告は失敗と断言できるのか?
こんな反応がありました。
嫁さんがお友達に声をかけられたそうです
「ご主人のお店のチラシが入ったのを見たよ!」
特にこのお友達に当店を利用するニーズはないのかもしれません、
でも少なくとも、「箕面のちいさな宝石屋」というお店があって、
友達のご主人が経営をしている。
そんな認知は上塗りされたわけですよね。
また、以前にもチラシを配布したことがあったのですが、
配布後、半年ほどしてから持参してこられるお客さまがおられました。
「ずっと気になってて・・」
チラシを大切に保管・・。でも忘れてしまったときに、別の媒体(地域誌広告)で見かけて思い出したそうです。
チラシ単体ではない、他の媒体とのミックスした効果。
そういう可能性が今後あるかもしれません。
ちょっとまとめてみると、広告にはこんな3つの目的があるのかな・・と。
(専門家ではないのでザッとみてくださいね)
① 来店・問い合わせへの動機づけ(一番望むもの)
② 認知度を高める
「へ~、箕面にこんなお店があるんだ!」
③ 潜在意識への浸透
先に挙げた嫁さんの友人の話であったり、他の広告との複合効果だったり
こういう目的(可能性)があるのかな・・と。
じゃあ、数値として結果が出なくても、広告をし続けてもいいのか?
さすがにうちのお店のような超零細店舗にそんな余裕は
どこを探しても見つかりません・・・(大汗)
じゃあ、どうすんねん・・・。
自分が導き出した答えとしては、
事業年度ごとにきっちりと広告予算の計画を立てる。
一つ一つの広告の精度にフォーカスしつつも、
年度という大きな目線で予算を設定する。
これだけの広告費を使って、年間でこれだけの売上が
あがった。
俯瞰的に見て、広告費と売上のバランスを調整していく。
そんな視野が必要かなって考えてます。
もしかしたら単年度ではなくて、年度をまたぐ広告戦略ってのも
必要かもしれませんね。
あ~むっちゃ難しい話になってきましたね(笑)
でも、こうやって書いていくと、なんとなくおぼろげながらに
今後の方向性が定まってくるような気がします。
お店の広告戦略という大きなパズル。
一つ一つのパーツを丁寧に組み合わせながら、
完成形に少しづつ近づけていきたいな。
広告って本当に奥が深いです。
これからも追求していこうと思います。
お店のことを知ってもらうことも大切ですが、
来てもらった方に期待以上の満足を与えることも大切。
この両輪のバランスを取りながらお店の運営を進めていこうと
思います。